ブログ|茅ケ崎市茅ヶ崎駅の歯医者【ちがさきサザン歯科】

診療時間
10:00~13:00
14:30~19:00

休診日:水曜日・祝日

:17:00まで診療

〒253-0056
茅ヶ崎市共恵1-7-11 2階

tel. 0467-95-4180
Mail(for English Speakers)
WEB予約はこちら
  • 地図
  • メニュー
  • アーカイブ

  • カテゴリー

新年のご挨拶

2020年1月6日

新年明けましておめでとうございます。

オリンピックイヤーの2020年が始まりましたね。

どんな一年になるのでしょうか?

ちがさきサザン歯科は本年もより一層、皆様に寄り添った歯科医院を目指してスタッフ一同邁進して参りますので、

よろしくお願い申し上げます。

ホワイトニングのお話

2019年12月17日

ふと笑った時の歯が白いととても清潔感があって素敵ですよね。

今日は歯を白くする方法についてのお話です。

審美歯科系の広告などでよく目にするホワイトニング。「きっと歯を白くするのだろう。」とは皆様もご理解されているかと思います。

では、具体的にホワイトニングとは何をするのでしょうか?

歯科において歯を白くする方法は様々あります。

  • 歯の表面の汚れを落として元の歯の白さを取り戻すもの。こちらは「着色落とし」や「PMTC」という呼び名がついております。
  • 次に削って歯そのものを人工のセラミックなどの歯に置き換えるもの。芸能人などが用いる方法です。人工的な白さを素早く手に入れるための方法です。
  • もう一つが薬剤を使ってエナメル質内の不純物を除去する方法です。ホワイトニングというと歯科では厳密にはこちらの方法を指します。

では、薬剤でのホワイトニングとはどのように行うものか簡単に説明いたします。

ホワイトニングにも実は大きく二つの方法があります。

オフィスホワイトニングという歯科医院で濃度の高い薬剤で一気にトーンアップするものと、

ホームホワイトニングという患者様自身が自宅でご自分でマウスピースを使って少しずつトーンアップする方法です。

当医院では、後者のホームホワイトニングを取り入れております。

実はホワイトニングの副作用として「歯がしみる」という症状があるのですが、オフィスホワイトニングの方は濃度が高い薬剤で一気に行ってしまうため、処置後の「しみ」の程度の加減が難しいのです。

また、先程も書きましたが、ホワイトニングとはエナメル質内の不純物を除去することで歯の透明度を上げ、白くするのですが、不純物が抜けた後は一時的にエナメル質に空洞があるような状態です。(そのため「しみる」のですが)

一気に抜くということはそれだけ空洞が出来、その空洞に歯を構成するカルシウムなどが収まる前にまた不純物が入り込みやすいのです。要するに「後戻り」がどうしても発生しやすいのです。

ホームホワイトニングでも同じような現象は起きていますが、濃度が低いものでゆっくりと除去していくので、症状をコントロールがしやすく、「後戻り」もオフィスに比べしにくいのが利点です。

少しお話が長くなってしまったので、次回のお話でホームホワイトニングの具体的なやり方をお話したいと思います。

こんな症状はむし歯かも?

2019年12月5日

皆さんこんにちは。

ちがさきサザン歯科です。

 

近年、予防歯科の概念が広がり、むし歯予防に力を入れる人も増えてきました。

 

その甲斐あって、「これまでむし歯にかかったことがない」という方も珍しくなくなりましたね。

 

それだけに、むし歯になるとどんな症状が現れるのか、あまり知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、むし歯が疑われるようなお口の異常や症状についてわかりやすく解説します。

 

歯の表面が黒くなっている

むし歯を発症した際、視覚的に最も気付きやすい症状は「歯の黒ずみ」です。

 

私たちの歯というは、本来白くて光沢がありますが、むし歯になると歯の一部に黒ずみが生じるようになります。

 

その黒ずみが1つの歯のほんの一部分に限定されていて、歯ブラシによるブラッシングでも除去できない場合は、おおよそむし歯であると考えて間違いはありません。

 

それがもし、1本の歯の大部分や複数の歯に及んでいる場合は、歯の着色や変色が疑われます。

 

いずれにせよ、一度当院までお越しください。

 

歯の表面に穴があいている

歯の表面に穴があいていたら、ほぼむし歯であると考えられます。

 

歯の表面を覆っているエナメル質というのは、人体で最も硬い組織であり、そう簡単に穴があくようなことはないのです。

 

その穴が深ければ深いほど、また大きければ大きいほど、むし歯の進行度も高いといえます。

 

食べ物や飲み物がしみる

食べ物や飲み物を食べた際に「しみる」という症状が現れた場合もむし歯が疑われます。

 

冷たいものを口にした際に、ときどきしみる程度であれば「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」も疑われますが、痛みが頻繁に起こったり、歯の表面に穴があいていたりする場合は、むし歯であると思われますので、すぐに「ちがさきサザン歯科」までお越しください。

 

まとめ

このように、「歯が黒くなっている」「歯に穴があいている」「食べ物や飲み物がしみる」場合は、むし歯が疑われますので、まずはしっかりとした診査診断を受ける必要があります。

 

当院であれば、できるだけ削らない低侵襲なむし歯治療を実施することが可能ですよ。

詰め物のお話

2019年12月4日

今日は少し小難しい話を書こうと思います。お口に入っている様々な詰め物のうち保険で作れる金属の詰め物(銀歯)について。

 銀歯の一例

銀歯については沢山語れる項目があるのですが、本日は銀歯が出来るまでの工程を手短にお伝え出来ればと思います。

まず、虫歯の歯を銀歯の形に削り、型をとります。患者様が目撃するのはここまでかと思います。

その後の工程は

型を取ったものに石膏を流します。

そうすると患者様の歯とそっくりの模型が出来上がります。歯科医院がするお仕事は一旦ここまで。ここからは技工士さんの出番です。

②技工士さんは模型をまず、加工しやすように台付けをしたり、患部の歯だけ外れるように分割したりします。(私も大学病院にいた頃は自分で銀歯を作ってみようと試みましたが、まずこの模型の下準備で時間がかかってしまい苦労しました)

下準備が終わったら、銀歯型に凹んでいる患部に今度はワックスを流し込みます。ワックスアップと呼ばれる作業です。ロウで歯の銀歯の形を作るのです。

グレーの部分がワックスです。

③そして、出来上がったワックスだけを今度は埋没材と呼ばれる石膏の一種に埋め込んで鋳造していきます。

④鋳造したての銀歯は高熱により酸化し真っ黒です。それをピカピカになるまで磨いて技工士さんから病院に納品されます。

こんな工程を経て届いた銀歯を今度はお口に合わせていきます。歯の感覚は非常に繊細で髪の毛一本でもきつく感じたり、高く感じるので最終調整は患者様のお口で実際に調整する必要があります。

きつさも高さも調整が終わってようやく患者様の歯にセットできます。

最近はその見栄えの悪さから敬遠されがちな銀歯ですが、このようにオーダーメイドのアクセサリー並みの手間と真心で作られているということが少しでも伝わればと思います。(もちろん白い詰め物も工程の違いこそはあれ、同じような手間暇を経て完成してます。)

当医院の虫歯治療のご案内です。ご参照ください。↓

https://www.chigasaki-southern-dc.com/cavity.html

歯がしみるメカニズム

2019年11月5日

今日は歯がしみるのメカニズムについてのお話をしたいと思います。

冷たいものを食べるとキーンと歯が痛くなることがありますね。それが辛くて、歯医者に行けば、虫歯か知覚過敏だと診断されることが多いかと思います。

しかし、そもそも何故歯はしみるのか不思議になりませんか?

実は歯がしみて痛くなるメカニズムはいまだにハッキリとしていないのです。もちろん、それらしい学説は何種類かあるのですが、完璧に説明がつくものがないのです。


歯の中には歯髄と呼ばれる神経組織があり、歯の痛みはこの歯髄は脳に伝えているのですが、この歯髄に刺激が伝わるメカニズムが未だに解明されていないのです。

少し話が逸れますが、痛覚というのは大きく分けて2つあります。足を何かにぶつけた時に最初にくる鋭い強い痛み、そしてしばらくしてジンジンとして伝わる鈍痛。前者はA δ線維、後者はC繊維と呼ばれる違う神経の層が担当しているのですが、歯髄にはA δ線維しかないのです。

つまり、歯の痛みは常に打撃が加わっているような強い痛みが走るのです。痛いはずですね。

お話しを戻しましょう。歯髄に歯への刺激が伝わるメカニズムの説として挙げられているのが、

① 象牙細管内神経分布説

② 象牙芽細胞受容器説

③ 動水力学説

④ 知覚受容複合体説

この4つになるのですが、一番有力なのが③の動水力学説です。象牙質に加えられたさまざまな刺激形態が、象牙質細管の内溶液の移動を起こし、象牙細管内に入り込んでいる知覚神経線維を刺激しているという説です。しかし、これも完璧に説明がつくわけではないみたいでして、真相はこれからの研究で明らかになることでしょう。

令和の時代になっても未だに歯が何故しみるのか分からないなんて、人体は本当に神秘で溢れていますね。


げっ歯目、重歯目の歯

2019年10月18日

げっ歯目・重歯目、(ネズミやウサギの仲間)彼らの歯は少し変わっているので、今日はそんなお話を書いてみようと思います。

ハムスターやウサギを飼った経験がある方はご存知かもしれませんが、彼らは常にガリガリと何かを齧っています。それもそのはず、彼らの前歯は常時伸び続ける構造をしているのです。また人間の歯と違いエナメル質は表側しか付いていません。高繊維の食事を摂取する中、歯の摩耗を防ぐのではなく歯が半永久的に伸びることを選択した進化なのでしょう。

そんなウサギなどはペットなどで柔らかい餌ばかり食べていると本来なら削れるべき歯が削れず伸び続けてしまう病気もあるみたいです。

歯が伸びすぎてしまったウサギ

もし人間が同じような歯の構造であったのなら、爪みたいに切ったり、オシャレをしたりするビジネスが生まれたのだろうなと妄想してしまいます。

様々な進化の過程で獲得した色々な動物達の歯。人間と比べながら学ぶと一層楽しみが増しますね。

オススメの歯磨き粉

2019年10月7日

当医院イチオシの歯磨き粉のご紹介をしたいと思います。

こちらのGC社製のルシェロホワイトという歯磨き粉になります。

GCというメーカーになかなか馴染みがないかと思いますが、歯科材料メーカーの中で3大メーカーには入る大手企業になります。

治療などで使うセメントやレジン、石膏など様々なものを製造している優秀な日本メーカーです。

さて、こちらの歯磨き粉ですが、ホワイトの名前が付いている通り、着色取りにとても優秀な効能を発揮します。

実は市販の着色取りに特化している歯磨き粉の中には研磨剤が荒すぎてかえって着色が付きやすい状態にしてしまうものがあります。(硬い研磨剤が入っていれば既に付着している着色は取れるのですが、歯の表面がガサガサになってしまい、汚れが付きやすい状態にしてしまうのです。)

その点こちらのルシェロホワイトはその研磨剤の粒の硬さ・大きさなどが絶妙なバランスで調合されていると思います。

着色取りだけでなく、歯の表面がとてもツルツルになるのでプラークも付きにくい歯にしてくれます。

一点、少しだけ好き嫌いが別れてしまうところが、発泡剤が入っていないので磨き心地が少し粉っぽい点です。発泡剤が入っているとどうしてもブラッシング時間が短時間になってしまうので、敢えて入れていない歯科医院専用品らしい処方です。

当医院でも販売しておりますので是非お買い求めください。

隠れメンバー

2019年10月1日

今日は当医院の隠れメンバーをご紹介したいと思います。

受付にひっそりと立っているのでお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、ぬいぐるみの「はっぽ君」です。

このぬいぐるみは広島県歯科医師会のマスコットキャラクターなのですが、広島の象徴の“平和の鳩”と“歯”を掛け合わせて、「はっぽ君」だそうです。

紅葉まで咥えていて、ややキャラ設定が渋滞しているようにも思いますが、可愛くて大好きです。

広島で働いていた病院の院長から頂き、

「いつか開業したら飾ります」と言い続けて5年ほど経ってしまったのですが、ようやく約束が果たせました。

S先生ありがとうございます。

これからも「はっぽ君」共々愛される病院を目指していきたいです。

歯の麻酔

2019年9月24日

歯を抜くとき、歯を削るとき、歯医者では麻酔をかけます。カルテ用語では浸潤麻酔と言います。

浸潤。書いて字の通り、歯科の麻酔は浸潤つまり染み込ませる形で効き目を出す麻酔の仕方をします。(他の麻酔の方法もあるのですが、99%こちらの浸潤麻酔で治療をします。)

染み込ませるとは、つまりどういうことか解説していきたいと思います。

上の図が浸潤麻酔のイメージ図になります。注射をした際の麻酔薬は粘膜と骨の間に貯留されます。そこから徐々に骨に染み込み、歯の根の先にある血管から歯の神経へと運ばれます。

そのため、下顎の奥歯など骨が硬くて分厚い部分は麻酔が効きにくい傾向にあります。

また、麻酔薬は炎症が起きている部位では麻酔効果が出ない化学式に変化してしまう性質があります。(炎症が起きるとそこの部位が局所的に酸性に傾くため、麻酔薬が変質してしまうのです。)

炎症があるから痛いのに麻酔が効かないので、患者様も術者も大変苦労します。

そんな時は一度、薬で炎症を落ち着かせてから処置をすることも多々あります。

以上が簡単にではありましたが、歯科で用いる局所麻酔の仕組みでした。

唾液検査

2019年9月19日

当医院ではライオン社製の唾液検査システムを導入しております。こちらの検査はコップに唾液を出して頂くだけで、虫歯菌の多さ・お口の酸性度・唾液の酸に対する抵抗力・唾液中の炎症反応指数・口臭指数などを測定できます。

検査結果はプリントアウトして患者様に即日お渡しできます。

このような見やすいチャート形式になっております。

自費の検査になってしまうので1,200円ほどかかってしまいますが、ご自身のお口の状態を多角的に把握する一つの検査としておすすめしております。

加齢と咬耗

2019年9月12日

突然ですが、我が家では9歳になるボーダーコリーという犬種の犬を飼っております。甘えん坊でおバカな可愛いやつなのですが、彼の歯が最近とても咬耗しているのを気にしています。

左の写真が1歳の頃、右が最近の写真です。犬歯を見て頂くと一目瞭然なのですが、明らかに擦り減ってます。硬い骨を若い頃におやつであげてしまっていたのがよくなかったのかもしれません。

咬耗は人間でも起きます。これはある程度は加齢現象なので仕方がないことではありますが、擦り減らないことに越したことはありません。

また、少し専門的な話になってしまいますが、力が強くかかり続けている歯は中の象牙質と呼ばれる黄色い層が厚みを増すので、歯が黄色くなってしまう原因にもなります。これはホワイトニングなどでは抜けない内側からの黄色なので、出来る限り無理な咬合力が加わらない方が白い歯でいる秘訣です。

しかし、無意識に食いしばってしまう、就寝中に歯ぎしりをしてしまう方にはマウスピースの作成をお勧めしております。若々しい歯を保つためにも是非ご相談ください。

我が家の犬にもマウスピースを、、、無理でしょうね笑

人間だけの特権ですね。

MIペースト

2019年9月6日

当医院でおすすめしている歯科用アイテムのご紹介をしていきたいと思います。

第一弾はMIペースト。

見た目はこのような歯磨き粉みたいなものですが、中身は牛乳成分由来の豊富なミネラル(カルシウム、リン)や口腔内環境の中和作用と緩衝作用をもつCPP-ACP(リカルデント)を含んだ全く新しいコンセプトの口腔ケア製品。

こちらの製品はごく初期の虫歯ならば再石灰化を促せる製品になります。(進んでしまった虫歯には効かないので病院で処置してもらいましょう)

味も色々とあり、限定フレーバーも出たりします。私のお気に入りはメロン味です。甘めの味なので小さいお子様も美味しく塗れます。

塗り方は歯磨き後、綺麗な歯ブラシにて歯全体に塗って3分キープするだけ。3分経ったら余分なペーストは吐き出しても構いませんが、私は塗ったまま就寝しています。

当院でも取り扱いをしておりますので、スタッフにお声がけください。

ご挨拶

2019年9月6日

初めまして、これからブログを担当して参ります副院長の大森です。不定期になってしまうかと思いますが、皆様のお役に立てる楽しい情報を発信していけばと思います。医院共々よろしくお願い致します。

ホームページ公開のお知らせ

2019年8月27日

9/2(月)に茅ヶ崎駅エリアにて開院いたします、ちがさきサザン歯科です。
本日、ホームページを公開いたしました。
開院に先がけて、下記の日程で内覧会(院内の無料見学会)を行います。ぜひご家族皆さんでお気軽にお越しください。
【内覧会開催日時】
8/30(金)
8/31(土)
9/1 (日)

1 2 3