このようなお悩みがあれば、
ぜひ当院までご相談ください。
- 歯が抜けたままになっている
- 自分にぴったりの入れ歯を作りたい
- 入れ歯がズレやすい、噛むと痛い
- かみ合わせに違和感がある
入れ歯とは?
歯が抜けたり欠けたまま放っておくと、かみ合わせが次第に悪くなります。
その結果食事がおいしく摂れなくなるだけでなく、顔が歪む・頬がこけるなどの顔の見た目が変わり、全身のバランスも崩れて肩こりや頭痛の原因になることもあります。
快適な毎日を送るためには、ご自分に合った入れ歯・義歯を製作することが必要になります。
1本だけ失った場合の部分入れ歯から、すべて失ってしまった場合の総入れ歯まで、いずれも保険内で入れ歯を作ることができます。患者様のお悩みやご希望をじっくりとおうかがいし、ご満足いただける入れ歯・義歯をオーダーメイドで製作いたします。
また、現在使用中の入れ歯の使い心地が良くない方もお気軽に当院までご相談ください。
レジン床義歯
(保険適用による総入れ歯)
歯ぐきに触れる「床」部分がプラスチック(レジン)で作られた入れ歯です。
メリットは、ほとんどの症例で使用できるため、保険が適用されるので安価で製作できる点です。
一方デメリットは、強度を保つために床を厚くする必要があるため、装着した際に違和感があったり、しゃべりづらい、食べ物の温度が伝わりにくいなどの点です。
ノンクラスプデンチャー
(自由診療の部分入れ歯)
義歯を固定するクラスプ(バネ)が、プラスチック製の部分入れ歯です。
ナチュラルな装着感が特徴で、歯ぐきに近い色にでき、弾力性もあるため、見た目がごく自然で目立ちにくいです。
耐久性のあるプラスチック素材を用いて製作しますが、装着感や機能性をより高めるために、床部分を金属に変更することもできます。
(ただし、症例によっては使用できないケースがあります。)
-
1
カウンセリング・精密検査
入れ歯は、患者様お一人お一人のお口の状態にあわせてオーダーメイドで製作します。
初診ではかみ合わせや顎(骨格)のバランスなどを精密に検査するほか、カウンセリングによって患者様のお悩みやご希望をおうかがいします。
そして、検査結果とカウンセリングでの内容から、適した入れ歯・義歯の種類や素材、治療方法について総合的に判断しご提案いたします。
ご説明内容にご納得、ご同意いただいたうえで製作を開始いたします。
-
2
初期治療
入れ歯を長期間快適に使っていただくため、まずはお口の状態を整えることが大切です。
土台となる部分が安定しなければ、どんな高価な入れ歯でもその機能を発揮できません。
そのため、まずはむし歯や歯周病などがあれば優先して治療をし、お口全体の環境を良好にします。
-
3
型取り
入れ歯製作において重要な型取りを当院では基本的に2回行っています。
1回目:個人トレーの製作
患者様のお口の大きさと歯並びに合わせた型取り用の「個人トレー」を作ります。
お一人お一人に合わせた入れ歯製作では重要な工程です。
2回目:個人トレーによる精密な型取り
1回目に作った「個人トレー」を用いて、さらに精密な歯型を取ります。
-
4
噛み合わせ採取
土台のみの入れ歯を使用し、患者様にぴったりのかみ合わせの高さ、顎や歯の位置関係を確認して、調整します。
これらの結果を基に、土台に人工歯を仮で並べていきます。
-
5
試着・調整
人工歯を仮並べした入れ歯を、患者様のお口で試着していただきます。
その状態で改めてチェックし、かみ合わせの高さ、バランス、見た目、装着したときの違和感の有無などを詳細に確認して、患者様のお口に快適にフィットするように調整します。調整が完了したら、人工歯を正式に並べてはじめます。
-
6
完成・メンテナンス
調節後の入れ歯を再び装着していただき、痛みや違和感などがないか確認します。問題がなければ、完成です。
入れ歯は使用を続けるうちに、入れ歯本体はもちろんのこと、患者様のお口の状態にも変化していきます。
いつまでも快適な装着感を保つためには、3ヶ月に1回程度の定期的なメンテナンスが大切です。使用中に違和感が出てきた、痛みが起こった、などの気になることがありましたら、定期検診を待たずに当院までご相談ください。
快適な使い心地が続くよう、しっかりサポートさせていただきます。
ノンクラスプ(2歯欠損まで) |
¥99,000 |
ノンクラスプ(3歯以上) |
¥165,000〜 |
その他オプション |
¥209,000~ |
※金額は税込価格です。
入れ歯・義歯 歯科コラムへ ▶