むし歯の進行状態(Co~C4)
と治療方法

初期むし歯(Co)
初期であれば、歯を削ることなく、歯が持つ再石灰化の作用によって健康な歯に戻すことができます。この時、歯の表面は溶かされツヤがなくなって、白く濁った色または茶色に見えることがあります。
- 自覚症状
- 痛みなどの自覚症状はありません。
- 処 置
- フッ素配合の歯磨き粉の使用や、歯科医院でフッ素塗布などを受けてください。

むし歯(C1)
歯の1番外側を覆っているエナメル質が溶かされた状態です。小さな黒ずみが出る程度と見た目の変化はあまりないため、気づかないことが多いです。
- 自覚症状
- 痛みや腫れなどは、ほぼ感じられません。
- 処 置
- 患部を削り、歯科用プラスチックなどを使って詰め物をします。

象牙質まで進んだむし歯(C2)
エナメル質の下にある象牙質まで、むし歯が達した状態です。
- 自覚症状
- 甘いものや冷たいものを口にした時、痛みや刺激を感じることがあります。むし歯の穴が深くなると、温かいものでも痛みを感じるようになります。
- 処 置
- 患部を削って型を取り、歯科用の金属やセラミックなどを使って詰め物・被せ物をします。

神経まで進んだむし歯(C3)
象牙質のさらに奥にある神経の部分(歯髄)まで、むし歯が達した状態です。
- 自覚症状
- 何もしなくてもズキズキと痛みを感じることがあり、腫れを伴うこともあります。
- 処 置
- 歯の状態を確認して、保存できる場合は神経を洗浄、もしくは神経を抜く(抜髄)治療を行います。保存できずに他に選択肢がない場合、抜歯にとなることがあります。

歯根だけ残ったむし歯(C4)
むし歯が歯の根まで達してしまい、歯肉から上の部分(歯冠部)が溶けてなくなった状態です。
- 自覚症状
- 菌に侵された神経が死んでしまうため、むし歯による痛みなどの症状はありません。しかし、この状態で放置すると歯根の先が炎症を起こしたり、全身の健康にトラブルが発生したりする可能性があります。
- 処 置
- 歯を残す治療もできない状態なので、抜歯になります。歯のない部分を補うために、入れ歯などの義歯を入れます。